« 尾道 線路脇の井戸についての詳しい説明 | トップページ | 尾道 艮神社脇の小路 »
とにかく町の真ん中を山陽本線が突っ切っているから、線路がすぐ横だったり頭ぎりぎりだったりする場所が多く、身近と言えば身近な存在。これも尾道風景。
長い貨物列車が勢いよく通過。
こちらはバス。普通のバスからレトロ調の市内循環バス「好きっぷライン」、後ろには新しい圧縮天然ガスバスが続く。行列して走っていたのでちょっとスナップ写真を。
05:36 旅行・地域, 尾道周辺 | 固定リンク Tweet
そうそう、形もですが色も3種類ですね。福山の方に行くのや、橋を渡って南に行くのや新尾道駅のある北の方に行くのや・・ 走っているのは見たことがないのですが(その時間帯に駅前にいない)、東京に行く長距離バスも通るんですよね。
投稿: おのふみと | 2009.07.14 00:55
最後の写真。違った種類のバスが、上手い具合に3台並びましたね。 一番前のが、鞆鉄道バスですか。後ろ2台が、おのみちバスですね。 尾道は、意外といろいろなバス会社が乗り入れてきていて、バスにもバラエティーがあります。
投稿: しまなみ大統領 | 2009.07.10 19:17
この記事へのコメントは終了しました。
宮沢 やすし: 午後五時着幽霊電車小さな行き止まりの駅にふと降り立った生活に疲れた男。その駅には不思議な列車がやってくるという。 「三歩で散歩」「尾道の歩き方」などの旅サイトを運営する宮沢さんが小説を上程。その風景描写のリアルさで読者をファンタジーの世界に引き込んでいきます。
コメント
そうそう、形もですが色も3種類ですね。福山の方に行くのや、橋を渡って南に行くのや新尾道駅のある北の方に行くのや・・
走っているのは見たことがないのですが(その時間帯に駅前にいない)、東京に行く長距離バスも通るんですよね。
投稿: おのふみと | 2009.07.14 00:55
最後の写真。違った種類のバスが、上手い具合に3台並びましたね。
一番前のが、鞆鉄道バスですか。後ろ2台が、おのみちバスですね。
尾道は、意外といろいろなバス会社が乗り入れてきていて、バスにもバラエティーがあります。
投稿: しまなみ大統領 | 2009.07.10 19:17